僕がアマゾンに惹かれるわけ(3)




前回までの記事はコチラ→僕がアマゾンに惹かれるわけ(1)

            僕がアマゾンに惹かれるわけ(2)

こんにちは〜、酋長です。

今まで自分のやりたかったことを一つ一つ叶えてきた。その中のアマゾン川筏下りをレポートしている。
では、3回目のスタートです。

初アマゾン!初筏!!

このとき、僕は初南米であり、初アマゾンであり、初筏であった。

アマゾン川の源流地帯アプリマック川の流れは緩やかで、川幅は50メートルほど。
両岸は深い森に覆われている。

それまで、アンデス登山で、雪・氷・岩という無機質な世界で活動してきた。

一転してここは生命溢れるところ。
森に入れば無数の動物や昆虫、苔や微生物がいる。

ゆったりとした流れに身を任せ、どのくらいボーっとしていただろうか。

「はっ!!」

突然の瀬音で我に返る。

アマゾン川で急流が出てきたときの対処方法

前方を見ると、川が大きく蛇行し、波だっている。
流れは速くなり、カーブの外側へと筏はもっていかれる。

吸い寄せられるように崖が近づいてくる。

まともにぶつかれば筏はバラバラになるだろう。

そこで筏の上に中腰になり、
棒を持って全身の力を込めて崖を押し返す。

「トォリャ〜〜〜〜〜〜!!」

連続して何度も何度もこの作業を繰り返して、
崖から解放されると、また緩やかな流れとなる。

そういえば、写真で見たアマゾン川は、蛇行の繰り返しだった事を思い出す。

それからは蛇行を見つけるや否や
右に行くのか左かを見極め、インコースを取るため棒で漕ぐ。

ひたすら漕ぐ。

100回漕いでも2メートル位しか進まない。

「進路は変わっているのか???」
と心の中で呟きながら、ひたすら漕ぐ。

なんか忙しいことになってきた。

・・・・・・・

その甲斐あってか筏はかなりインコースに寄る。

このまま行けば外側に振られる前に、緩やかな流れに乗れるんじゃないかと楽観視する。

結果はその通りだった。

忙しいことになったが、「アマゾン楽勝!」と呟やく。

しかし・・・

アマゾンは楽勝ではなかったのだ…。

続く。

旅色に紹介されました

旅色に紹介されました

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です