お野菜たちが育つ土について学ぶ〜in 大牟田

ハーブを育てるための畑について考えていたら

福岡市でユーファイサロンをされているYIMさんに畑ツアーに誘っていただきました。

(ユーファイとは、タイ式産後ケアのことです。ハーブを使って、産後の女性バランスの乱れを未然に防いでくれる健康ケアです。)

畑で野菜を育てたり、ハーブを育てたり、無農薬の野菜やハーブを望む人が多い現代、どんな畑つくりが行われているのか大牟田にあるゼロファームさんに視察に行ってみました。

ミミズが土をフカフカにしてくれているって本当?

ミミズがいる土っていい土だと思われています。
ミミズは天然の鋤と言われるほど、土の悪い部分を食べて移動する際に空気穴を作り土壌微生物の繁殖を促進するのです。これは確かに益虫です。
しかし、言い換えれば、ミミズがたくさんいるということは、土の腐敗した部分がたくさんあるということになります。
ミミズが多いと、さらなる悲劇が続きます。
このミミズたちを求めてモグラがやってくるのです。モグラたちは、ミミズだけでなく、根菜類などの野菜や葉野菜の根っこなどを食べてしまうのです。

虫たちは肥料が好き?

虫がよく付くのは、窒素成分をよく吸った植物です。
肥料成分には窒素が多く含まれています。
従って肥料をまいた植物には、虫が集まりやすいのです。そして、虫が来るので、農薬を撒くことになるのです。

有機肥料であっても同じことが起こります。
例えば鶏糞などの動物の糞の肥料。糞自体は有機物ですが、糞自身は発酵を終えたものであり、餌とはなりにくいのです。
微生物が食べる部分がないと、土は柔らかくはならないのです。
それどころか、食料不足で微生物が死滅したり、水をやりすぎると窒息したりして、微生物働かず畑の土は硬くなってしまうのです。有機肥料が腐敗していくと、今度は虫たちが集まって来ることになるのです。

 

土の作り方

まず、高炭素資材を畑に入れます。それは、落ち葉や籾殻、竹チップなどです。キノコの土台などから菌糸を入れると、さらに発酵を促すことになります。

畑の上層1cmあたりに入れておくだけ。

すると、微生物たちが落ち葉などを分解していき柔らかくしていきます。微生物が働きやすくするために、空気が通りやすくしておきます。

そのために、畑と畑の間を深さ1m近く掘り、そこに選定チップなどを入れて空気の通りをよくしておくのです。すると深さ1mくらいまで微生物たち働いて土壌を発酵させていくのです。中でも、菌根菌が窒素、リンなどの養分、水分などを植物に供給しています。また植物が光合成によって作り出す糖類をもらって菌根菌は生きています。

この農法が軌道に乗ってくると、野菜に虫がつかなります。

発酵と腐敗

生物は発酵と腐敗の2種類あります。私たち人間に必要な食べ物は、腐敗したものでしょうか?発酵したものでしょうか?
もちろん、発酵したものですよね。

私たちが発酵したもの(野菜など植物性のもの)を取り入れると、消化にも優しいですね。反対に腐敗に傾いたもの(肉などの動物性のもの)を取り入れると、消化に大量のエネルギーが必要となります。消化に大量のエネルギーを使っていたら、抗酸化に回すエネルギーも残らないので、どんどん老化したり、病気になっても治らなかったりするのです。

畑も同じ原理が当てはまります。
発酵優位にすると、土は柔らかくなり、お野菜の根がよく成長し、たくましい茎や葉になるのです。

無肥料で、こんなにぎっしりと葉をつけた人参が生育中です。

これは、間引き人参だけど、土と一緒にそのまま味見をしたら苦味もなく、人参そのものの味を楽しむことができました。

今回、お世話になったゼロファームさんについて

「無農薬・無化学肥料の農作物を一緒に作って安全な食物を食べよう」「腐らない野菜を作る」というコンセプトで活動されていました。

今回の説明会のために、ビニールハウスに特設研修室を作っておいてくださいました。
お日さまの暖かさでポカポカして心地よいお話の時間でした。

説明をしてくださった山下さんのブログ

山下さんのお話より。

微生物たちの活動のために落ち葉などの炭素を取り入れています。
しかし、長雨などは微生物たちが流されたり、窒息したりするので、排水が重要であることもわかってきています。
排水のためにも、畑と畑の間に深い溝を掘り、そこに竹や剪定チップを入れておき空気の流れとともに、水の流れもよくしておくことが大事です。

炭素循環農法の提唱者はブラジルに在住の林幸美さんだそうです。
時々、福岡にもお呼びして研修会を開かれています。ご興味ある方は、ぜひご参加下さい。

畑ツアーに参加してみて

無農薬・無肥料で野菜やハーブを育てるためには、土の中の微生物たちの力を借りて土つくりをすることが大事であることがわかりました。
微生物たちが快適に暮らせるように、餌となる落ち葉などを撒くこと、そして窒息しないように通気性をよくすることを柱に畑つくりをしていくと良さそうですね。
早速、筑紫野の家庭菜園にも取り入れてみたいと思います。

 

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です