ミヤマキリシマを見に行こう
くじゅうのミヤマキリシマを見に行く。 標高差で満開の時期がちがう。5月中旬は1300m代の猟師岳あたりから始まり、6月初旬に大船山や平治岳がラストを飾る。山一面がピンクになる規模で圧巻であろう。 今回は、初心者でも山頂を…
福岡の冒険家と行く世界中の自然体験
山人クラブでのハイキング・冒険旅のレポートです。
くじゅうのミヤマキリシマを見に行く。 標高差で満開の時期がちがう。5月中旬は1300m代の猟師岳あたりから始まり、6月初旬に大船山や平治岳がラストを飾る。山一面がピンクになる規模で圧巻であろう。 今回は、初心者でも山頂を…
久しぶりに6月上旬にくじゅうキャンプに行く。 それなら、オオヤマレンゲが見れるかもしれない!というわけで、先日も行ってきた猟師山へ再び行く。 オオヤマレンゲってどんな花? オオヤマレンゲは、漢字で書くと「大山蓮華」。名前…
今年は3回目のカタクリを愛でる登山となります。1年目は肌寒い曇りでカタクリの花は蕾んだまま。2年目の昨年は4/19だというのに積雪。雪の中から顔を出しているカタクリを見れたけど、やっぱり花は開いておらず…そして、3年目の…
今回は、スプリングエフェメラル〜春の妖精と呼ばれる草花〜に会いに行き方についてまとめます。 スプリングエフェメラルとは “スプリングエフェメラル” なんと素敵な響き✨ 宝石かのような名前ですよね。…
いよいよ2021年も終わろうとしています。 やり残しはありませんか。どんな年越し、そしてどんな新年を迎えますか? やまびとクラブの年末年始は、大晦日には除夜の鐘を打ちに行き、元日には早起きしてヘッドランプつけて初日の出登…
いよいよソロキャンプ講座も3回目となりました。 今回のテーマは寒空キャンプ。 寒い日のキャンプはどうやるんだろう? キャンプ場に行ってみる 今回はキャンプの講師として呼んでいる”山さん”のホームグ…
暑い夏。 山人庵では、手ぶらdeキャンププランが人気です。 山人庵の、キャンププランや里山丸ごと体験プランには、アウトドアアクティビティ2つついてきます。 みんなのお楽しみアクティビティ1つ目は、BBQの夜ご飯。 炭火起…
7月、8月、いよいよ夏本番です。 太陽の光がさんさんと眩しい中、とっておきの里山の夏が始まります。私たちやまびとクラブは、キャンプ大好きです。緊急事態宣言が明けたら、ぜひテントを持って冒険に出かけよう。 7月の里山がっこ…
今年のGWはコロナ感染症予防のため三密を避けての活動となってしまった。そこで、私たちなりに考えたプランは、知り合いのところの誰もいない山小屋にてキャンプをし、そこからくじゅう連山の中でも最も上りのきついコースで久住山を登…
冬でも山歩きを楽しみたい。冬の山歩きの見どころといえば、霧氷や氷瀑。今回は北部九州で見ることができる霧氷や氷瀑について書いていく。 霧氷ってどうやってできるの? まず霧氷のできかたについて説明したい。簡単に言えば霧氷の正…
最近のコメント